貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

年収200万以下の人に送る、それ以上の人は行わないでください。(健康に関することは除く)

ドトールやコメダ珈琲など、大手カフェのほとんどがクレジットカード払いに対応していない現状を嘆く。電子マネーもほぼ使えません。の補足と疑問と感想と

ドトールやコメダ珈琲など、大手カフェのほとんどがクレジットカード払いに対応していない現状を嘆く。電子マネーもほぼ使えません。 - クレジットカードの読みもの
http://cards.hateblo.jp/entry/coffeeshop-no-card/

のブコメを中心にクレジット決済がなぜ導入されないのか

ということについての問題点を考えてみましょう。

 

 

id:masterkit カード利用時は3%割高の設定にすりゃいいだけじゃないの?何をそんなにもめてるの。

id:raf00 カード払いは料金5%増しにすればいいね!(それだけですむ話じゃない)

 

クレジットと現金の場合で価格差をつけることはカード会社の規約違反になるから。

 

特定の商品に限り現金特価でクレジット不可はOK

ヨドバシのようにクレジットと現金でポイントに差をつけるのもOK

最低利用金額を設定するのはNG

 

 

id:catbears チェーン店が中央会計の集中決済にしてるのか各店舗経営なのかでも変わると思うんだけど。かわりに地元密着型な経営ができるという自由度が高まったりするんじゃない?餃子の王将みたいな。

id:TakamoriTarou 勝てないって何が?売上げ? スタバは飲食業で直営のみ、ドトールは基本フランチャイズ展開で卸売業、業態が全然違うぞ。店舗数はドトールのが上でフランチャイズ含めた売上げは非公開。だから勝てないって何が? 雑すぎ

 

 

まあそこら辺は

直営店が中心のチェーン

フランチャイズ

ボランタリーチェーン

で違うでしょうね。

 

コンビニ関連を一度調べてみたことがありますが

月間でいくら本部に納めるかで

クレジット対応かどうかは変わってくるでしょう。

 

ボランタリーチェーンは

クレジット決済どころかPOSすら対応してないところもありますし。

(ボランタリーチェーンはブランド共有と共同仕入れのみが多い)

 

 

id:gomakyu まだはてブに無い観点一つ思い出したのですが、クレカの手数料って決済する金額によって変わってくるんですよ。千、五百円以下だと1割くらい取られるんじゃ無いかなー。ニコ動のプレミアムでひろゆきが触れてたかと

 

ネットで調べてみると1決済あたりで

非サインレスで最低決済手数料40円+決済手数料5%とか

そういう契約みたいですね。

 

小額決済での最低決済手数料は

かなり重荷になるでしょうから導入が進んでないのかもしれません。

 

 

id:yuko-hirom ICカードはまだしもクレカはレジが混むからやめてほしい。こういうポジトークおじさんは消えろ

 

正直、人の意見なんて何かしら偏ってるでしょうから

そんなことにイライラしない方が精神衛生上良いと思いますよ。

この件に関してはなぜ燃え上がってるかわからないので傍観します。

(行き過ぎれば魔女狩りになって自由な意見が書けなくなりますからね。)

 

サインレスは導入の難易度が高いんじゃないかなと思います。

JCBはモバイル決済でのサインレスを認めていないようですね。

 

サインレス機能の設定 / 詳細 - Coiney サービスガイド
http://support.coiney.com/article/77-article

Wallets(ウォレッツ) – スマホで簡単お支払い
http://wallets.jp/

 

サインレスに対応しているモバイル決済は二社しか見当たりませんでした。

 

 

id:u_eichi 飲食で3%て、値段で勝負してる店なら生き死にの問題。価格競争に参戦せざるを得ないチェーンはそれが出せないんすよ。むしろスタバは、3%出せる程度に粗利があるわけで。|dtr「そんなことより喫煙スペース」

 

ここらへんが飲食業に関わる人にとってのまっとうな意見だと思います。

 

 

id:tomymot このブログだから脊髄反射で叩かれてるんだと思うけど、カスタマーからしたらクレカつかえたほうが圧倒的に便利なのは間違いないよ。小銭とか持ち歩きたくない。アメリカだと小さいカフェはだいたいスクエア。

 

せやね。

 

 

id:theatrical 日本のクレカの加盟店手数料が高いのは、日本人が大抵一括でしかクレカ使わないから、利子収入をクレカ会社が得られず、収益を加盟店手数料に頼る構図になる為という話を聞いた。

 

結構知られてる話ですよね。

 

 

id:zaikabou 記事にするならもっとちゃんと調べたらどうか。せめてクレジットカード、Suica、iD、楽天Edy、nanaco、WAON、QUICPayの○×くらいは

 

そこら辺は書くべきでしょう。

書かないと意味が無いものやポジショントークになるでしょうから。

 

 

id:tukinoha こういう記事書く人って、「自分のような門外漢が思いつくのだから、当事者は当然考えているだろうし、考えたうえで導入しないと決めたのだろう」とは思わないのかな。

 

こういう言ったった感、ドヤ感が嫌い。

そんなことを言い出したら何も書けなくなるよね。

 

反論があるなら導入してないチェーン店や飲食店関係者に

理由を聞いてくるとかすればいいのに感じてしまいます。

そして記事を書きましょう。

 

 

id:SyncHack 決済端末が10マソを超えるので中小は厳しいのです。集金が月1,2回と少なく現金不足になって資金繰りが厳しくなることも。そこからモバイル決済に話を繋げると面白かったのにね。あれはイイ。

 

私も最小決済手数料と入金までのタイムラグがネックになっていると思います。

 

それを解消できるのが

入金の早くサインレスも対応しているモバイル決済

ということでしょう。

 

両方とも対応している所が出てくれば

導入の壁は格段に下がると思います。

 

 

関連記事

大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど
http://anond.hatelabo.jp/20150505030328

「クレジットカードの読みもの」は企業が運営するアフィブログ
http://anond.hatelabo.jp/20150505010706

 

追記

ジェフグルメカードやレストランチケットまたは電子マネーに対応

クレジットカードには非対応の外食チェーンはありますが

 

このケースは食事という担保がとれない商品に対して

支払いが確定しているものでないと対応しませんよという話でしょう。

(クレジットカードだと決済が通らない事があるため)

 

id:dekaino モバイル決済にこだわる理由はないよね。お客様にとってはどうでもいい話。店かえるほど現金払いを嫌う客って、日本ではリボ払いで自転車操業してる人くらいしか思いつかん。

 

モバイル端末によるスマホ決済・モバイル決済の場合は

モバイル決済を提供する会社が海外のVISAなりと直接契約して決済できるから

決済手数料が安くできる

 

日本で通常のシステムを使うと

日本の決済会社を通さないと行けないので手数料が高くなる

という話だったような。

 

アクワイアラーとは|金融経済用語集
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/creditcard/cre057.html

 

2ちゃんねるあたりで一時期有名だったのですが

今は無き武富士はMASTERとハウスカードのみ対応で

3%台を提示していた話がありました、

それが出来たのはキャッシングの利益があったからだと思います。

 

あとは端末代や入金までのタイムラグ(締め日から45日や60日など)

最低決済手数料などがどうしても日本の決済会社だと多いです。

 

 

id:enya_r ブラウザの横幅足りてないと本文がサイドバーに重なってめちゃくちゃ読みづらい

スマートフォン向け表示で見てください。